記憶が保てるように

主に舞台や本、映画などエンタメと日常の話

最近読んだ本/2021.11-12

 

スキップとローファー(1)~(6)

おもしろいとは聞いていたけど、あっけなく大好きになりました。。。(両手挙手)あえて平たく言えば「田舎から上京してきた主人公が、周囲に影響を与え、自身も成長していく学園日常もの」になるのかな。主人公のみつみ&志摩くんが手放しに応援したくなる二人であることに加え、同級生のみんなの掘り下げパートが丁寧。群像劇としておもしろい。

カーストとか能力とか容姿に関係なくそれぞれが持っている「他人に知られたくないコンプレックス」の、高校生がゆえのその柔らかさ、無防備さ、みたいなものに心打たれる。さらに、そのコンプレックスの対角線にちゃんと対称的なキャラクターが配置されていて、相関関係の妙!と何度も言いたくなります。

で、この作品を連載しているのが少女誌ではなくアフタヌーンという「…わかるな?」感。笑 アフタのバラエティ豊かさと、確かにアフタだわ…という腑に落ち感がじわじわくる。また続き楽しみな漫画が増えちゃったよ!

 

大蛇に嫁いだ娘(1)

個人的に大プッシュしたい漫画2021です!!

タイトル通り異種間夫婦ものなのですが、この大蛇様(山の主)がいわゆるスパダリ属性の紳士、なんですよね。。しかしながらリアルヘビなので動物をバリバリ食うし、脱皮するし、肉体接触はしたいらしいし……という「怖い!」と「優しい!」の感情がシーソー構造になっているあたりがまぁうまい。

二人の関係をど直球のロマンスにせず、ほのかにおどろおどろしいホラーテイストで描いているあたりがたまりません。巨大生物好き垂涎の、大蛇の肉体描写も見どころ。見開きバーン!での脱皮シーンはぜひ紙で見てほしい。(ちょっと怖くてちょっとエロでヘビなので、万人にはお薦めしにくいのだけど)本当にいいよ〜!

このくらいの時代感、好きなんだよなあ。個人的には蟲師が好きな人とかに薦めたい。試読も貼っちゃう。

 

ムサシの輪舞曲(1)

俺たちのフィーヤンでまーた好みの漫画が始まったぞ(蕎麦屋の息子が、10歳年上の首のすらっとした近所のお姉さんに片思いをする)。河内先生の絵が好きなのでひらすら眼福である。ボストン眼鏡のテーラーの優男が着る、くたっとしたYシャツの曲線~。笑 あとは、あらすじとかでは省かれると思うんだけど「女友達の弟のことが密かに好きな30代女性」が出てくるあたりも大変貴重でよい。

 

ホスト万葉集

めちゃくちゃイケてたし、短歌やりたくなった。。↓好きだった歌(コメントをつけたらうざくなったので注釈にした)。

太陽が沈んだ後の人の波そういう海で僕は泳ぐの*1

よろしくね桃太郎だよよろしくね何も言えないそれもまた僕*2

人を剥き殻を探して閉じこもるそういう街なの孵化などしない*3

「伝えたい 会えない日々が続くから」振込先の口座番号*4

 

主人公思考

コンテンツビジネスに関する話が会社員視点で書かれているので、読者からすると親近感がある。主人公思考=仕事をいかに自分ごとにできるか、だと思うんだけど、これはけっこうどの仕事でも変換できるメッセージだ。主体的にとらえたほうが、だいたい楽しくなる(もちろん自分だけでどうにもならないことはある。。)

前にIP展開を担当している人と話したとき「各所の調整役になって交渉して、みんなにとっての落としどころを見つける仕事」だといわれたことがある。何かと押し切られがちな自分からすると大リスペクトだ。

アイマス黎明期の話は、ギャルゲーに疎い自分からするとコンテンツに歴史あり!という感じで興味深かった。IPを解放していた話は知らなくてびっくりした。あと、↓はゲームのテロップの話なのですがへ〜と思った。音楽でいう表拍と裏拍の感じ?なんかわかる気がする。

テロップなどの文字を印象づけたい時は「偶数秒」、映像のカット割りが気にならず、シーンの流れがスムーズなのは「奇数秒」

 

わかりやすさの罪

ああ、胸がすくような一冊だった。もっと速く、多く、わかりやすく、ロジカルに、共感を誘うように!と、鬼コーチのごとく迫る情報社会の潮流に、なにより自分が疲弊していたんだと思う。

「わからない」からこそ到達したいと願い行う努力こそ、わたしは知性の芽だと思うんだよな。また武田砂鉄さんのいう、本来どちらでもないことを、さも当然であるかのように二択で迫られる政治的誘導への危惧に賛同する。

 

わたしたちが光の速さで進めないなら

アフター6ジャンクションで宇垣アナが紹介していたのを聞いて。韓国SFは初めて…どころか、正直SF自体ふだんあまり読まないんだけど、これはおもしろく読めた。韓国フェミニズムの流れを感じさせる切実なフィクションでもある。

あらゆる感情が商品として売買される世界についての短編「感情の物性」が特に好き。一見遠い話のようで、本質的には感情を求めて商品を購入する場面ってよくあるよな~。感情に形があればいくらか楽だろうか。

自分の憂鬱を手で撫でたり、手のひらにのせておくことができたらと思うの。それがひと口つまんで味わったり、ある硬さをもって触れられるようなものであってほしいの

 

 

 

昨日帰ってきてradikoをつけたら、三宅健のラヂオでクリスマスツリーを買ったという話をしていてうわ~年末だ~とふわふわした。12月の速度に恐れおののいている、、まだ年内に舞台か映画か2021まとめの話を書きたいです!仕事収めまであと少しがんばるぞ。

qooml.hatenablog.com

qooml.hatenablog.com

*1:水槽の中の鮮やかなブルーの情景が浮かんだ。「泳ぐの」の「の」がせつない。

*2:下の句の、地に足がついた客観性が好き。推したくなるで賞。

*3:「孵化」って言葉にギクッとさせられた後に、「孵化など」と続けるちょっと突き放したニュアンスがすごくいい。

*4:これはコロナ後に寄せられた短歌の章に載っていました。「こうざばんごう」は、七…