記憶が保てるように

主に舞台や本、映画などエンタメと日常の話

最近読んだ本/2020冬らへん

 

舞台に行っていない分漫画を中心に読んでいた最近ですが、感想全然書けてないな〜と思い比較的直近に読んだものについて。

 

 鬼滅の刃(23)
鬼滅の刃 23 (ジャンプコミックスDIGITAL)

鬼滅の刃 23 (ジャンプコミックスDIGITAL)

 

 最終巻をやっと読んだ。少年漫画界隈(フィクション全体にも言える)ではもうしばらくの間、善悪の線引きそれ自体に疑問を呈するような作品が多いけど、鬼滅のように勧善懲悪!を貫いた作品は一周回ってなんか新鮮だった。ラスボス無惨様、最期まで潔くてブレがない悪役なのがかえって好感を持ってしまう。笑 最終話の時間軸はけっこうびっくりしたけど、この作品の根底にある「継承」というテーマをあらためて意識する落とし所だったな。

少年漫画を読んでると「この作者は、バトルシーンのギミックを仕込むのが好き/ストーリー構成や設定のディティールを凝るのが好き/人間の心理を掘りさげるのが好き、etc...どこに特別な萌えを持っているんだ?」とつい考えちゃうんですが、鬼滅はバトル漫画ながら「技を修得する」「レベルを上げる」とかの要素をサラっと流して描くのが斬新だなあと思っていました。(”○ノ型”がどんな技とか、あまりこだわりがなさそう)鬼滅の戦闘シーンの核って、技の見せ方よりも「精神の対話」であり「思想の主張」なんですよね。

他にも、各章のエピソードが短めであるとか、キャラ同士(特に鬼殺隊同士)の接触シーンがそこまで多くないこと、あるいは主人公が初期から精神的に成熟していることとかは、自分にとって馴染みのあるジャンプ作品と比べると「おっそうきたか」という感じはあった。良い悪いではなくね。炭治郎、弱さを悔やんだりはするけど、バタバタしてる印象は薄い。主人公がはじめから人格者であるというのは、去年映画館で観たジブリナウシカやアシタカを思い出した。

 

ブルーピリオド(9) 

新刊を読むたびに「やっぱりこの作品好きだ」と思うブルーピリオド。山口つばさ先生は「ぽろっと話し始めちゃった手前、もう取り返しがつかない完全な失言」みたいな、あらゆるファンタジーの地獄よりも生々しくて嫌なところを描く天才なんだよなあ(※褒めてる)。世田介くんの母親を見ていて、心を抉ってくるのは人の悪意じゃなくて図々しい善意なことがよくあるな〜と思う。言葉の呪いをかけられたとき、見えてる世界が360度回転する具合の悪さってあるじゃないですか。ブルーピリオドではその景色の再現性がすごい。笑

あと、この巻でジェンダーに触れたことは忘れずにいたい。猫屋敷あも先生(大学の女性教授・芸術家としても活動)がホモソーシャルを生き抜いてきた女性として描かれているんだが、彼女の中に根を張ったウォークネスフォビア思想で生徒に当たっているのがなかなかつらい。あっ、好きな橋田くんが久しぶりに登場して単純にうれしいです〜。

 

おとなになっても(4)

志村貴子作品はいつも「漫画は少年少女だけのものじゃない」と教えてくれる。志村作品の登場人物たちは、作中で何が起ころうとちゃんと仕事をしたり食事を作ったり、きちんとした「生活」が作品のベースにあるのが好ましい。わたしはこの漫画をずっと綾乃目線で読んでいて、彼女に対して不快な気持ちを抱くことはなかったんだけど、友人と話したとき彼女は完全に朱里の気持ちになってしまう!綾乃に思うところがある、と話していた。この漫画でなんらかの価値観が暴かれるのかもしれない。(怖)そこまで展開のある巻ではなかったけれど引き続き楽しみな漫画。

 

宝石の国(1)~(14) 
宝石の国(1) (アフタヌーンコミックス)

宝石の国(1) (アフタヌーンコミックス)

 

 アニメは見てたけど原作は初めて読んだ。市川春子作品では以前「虫と歌」「25時のバカンス」を読んで、あまりにつかみどころがなく自分には合わないかな、という印象だったんだけど宝石の国のようなミステリ要素のある話は割と好き。世界観や設定はもちろん、この作品の圧倒的に「真似しようと思っても描けない」感じは、時間という概念を感じさせないところに由来するのではと思った。(作中に時間の経過は確かに存在するんだけど、誰も何かを焦ったり速さを競ってないというか。笑)さらに思うのは、作者自身の「物語を展開させるぞ」という必死感がまったく見えないんですよね。ヒントは序盤でぱらぱら落ちているものの、本格的にあの世界の詳細が分かってくるのも、けっこう巻数が進んでからだし。作品全体の構成が客観的に見えにくい作りが不思議で、そこも魅力なのかなと思った。あと主人公の容姿のみならず体の構成物質が変わる・それが性格にも影響するというのはやはり斬新だよなあ。わたしはアンターク、パパラチア、先生が好きです。

 

砂漠 /伊坂幸太郎
砂漠 (実業之日本社文庫)

砂漠 (実業之日本社文庫)

 

大学時代の友達と電話していたとき「お薦めの一冊だよ」と選書してわざわざ送ってくれたのがこの「砂漠」だった。いざ読み終わってみると、この本を学生時代の友人である私に選んだ友達のセンスのよさがよく分かった。笑 どうやら伊坂ファンの中でも長く支持されている作品みたいなんだけど、それも納得。”就職を間近に控えたモラトリアム期”という作品舞台が、多くの人にとっての共通体験であることも人気と紐づいているのではないかな。おそらくたくさんオファーはあるだろうに、ここまで映像化されていない”秘蔵っ子”感もまたいい。主要人物たちのキャラ立ち具合やモノローグの雰囲気から、とても実写化がイメージしやすい文章だなとは思った。映画馴染みが良さそう。あと、突飛な世界観では全くないこの作品でひとりしれっと「超能力を使える」(作中唯一のファンタジー要素)女の子が混じっているのもなんかいいよね。

西嶋という男子大学生が三島由紀夫の自決について語る場面は、読後も思い返される。

そこまでして何かを伝えようとした、という事実が衝撃なんですよ。しかも伝わらなかったんだから、衝撃の二乗ですよ。別に俺は、あの事件に詳しいわけじゃないですけどね、きっと、後で、利口ぶった学者や文化人がね、あれは、演出された自決だった、とか、ナルシシストの天才がおかしくなっただけ、とかね、言い捨てたに違いないんですよ。でもね、もっと驚かないといけないのはね、一人の人間が、本気で伝えたいことも伝わらない、っていうこの事実ですよ。

三島由紀夫を、馬鹿、と一刀両断で切り捨てた奴らもね、心のどこかでは、自分が本気を出せば、言いたいことが伝わるんだ、と思ってるはずですよ。絶対に。インターネットで意見を発信している人々もね、大新聞で偉そうな記事を書いている人だって、テレビ番組を作っている人や小説家だってね、やろうと思えば、本心が届くと過信しているんですよ。今は、本気を出していないだけで、その気になれば、理解を得られるはずだってね。

でもね、三島由紀夫に無理だったのに、腹を切る覚悟でも声が届かないのに、あんなところで拡声器で叫んでも、難しいんですよ。 

 

 

他にも色々と感想を書きたいものはたくさんあるんだけど(昨年末から読んだ呪術廻戦についてとか)、今回はとりあえずここまでに……。