記憶が保てるように

主に舞台や本、映画などエンタメと日常の話

コナン映画のおかげで毎日が楽しくなってる

っていうタイトルの通り、最近はほぼ毎日コナン映画を観ています。元気もらえる!ありがとうコナンくん。きっかけはもちろん、今年の劇場版「ハロウィンの花嫁」です。

コナンビギナー、ハロウィンの花嫁に出会う

わたしのコナン偏差値はそもそも全然高くなくて、最後に映画館で観たのは2017年のから紅まで遡る。人気の高い初期作や、直近だとゼロの執行人なんかはTVで観ていたものの、映画館で観たことがあるのはたぶん3、4本?というレベル。今年の映画の前評判はコナンファン、映画ファンどちらからも聞いていて楽しみにしていたんですが、いやほんと~に行ってよかったぁ。おもしろかったです!!

ハロウィンの花嫁、ディテールに優れた点はもちろんいっぱいあるんだけど、自分が心動かされたのはなによりも、エンタメのど真ん中に堂々と挑むコナンチームの気概。楽しくてワクワクして華があって、やっぱエンタメってこうだよねって、心が湧き立つような気持ちを味わうことができたし、観たあとに言葉より興奮が勝るって最高だなって思った。

そして今さらなんだけど、コナン映画ってオタク層から一般層まで・大人から子どもまで、丸ごとひっくるめて観客を全部抱きしめるベクトルでクリエイションをしているんだなってことを観ながら今回再理解して、それが本当にかっこいいし偉いなと思った。は~これが国民的コンテンツか~日本エンタメのセンターだな~と、疑う余地もなくすとんと落ちてくる感じ。爽快。

ハロ嫁はぱっと振り返っただけでも相当動かす要素・キャラが多くて、脚本の苦労は想像に容易いんだけど、よくその壁を突破してここまで仕上げたなぁ、と拍手を送りたくなった。今回は警察学校絡みということもあり既存のコナン史をベースに時間軸を横断しながらの構成が必要で、ストーリーには精密さが求められるし、なおかつキャラクター要素も複雑。過去パートの警察学校メンツ+現代パートの佐藤高木+降谷を動かしながら、犯人側のエピソードも加わっててんこもりなんですよね。そういったある意味処理の難しいコナン史の厚みを、2時間弱の大衆向け映画として巧みに組み立てて、何なら初心者が観てもコナン史をここから学びたくなるような”旨み”に変換させたことがすばらしい。老舗だからできることだし、その風格を感じた。

 

そんなこんなでコナンすごい!あつい!と盛り上がったわたしは、コナン過去作を学び直す旅に出ました。ここからは、わたしがまだチェックしていなかったコナン映画13本を観た順にメモ(いい加減なことを好き勝手に書いています)。

 

異次元の狙撃手(2014)

未来から来た視聴者なので、残念ながら赤井さんの生存をすでに知っていたんだけど、これはリアルタイムだったらザワついただろうなあ!地形に萌えがある人間としては好きな立体トリックです。

緋色の不在証明(2021)

これも含めちゃう。赤井家お勉強ムービーありがたい。赤井さん失踪のくだりを逆巻きで知るという、ちょっと勿体ない見方をしてる。しかしコナンファミリーはリッチで有能な人しか出てこなくて気持ちがいいな。赤井さんが長男な事実、あまりに“良”ですね。。

紺青の拳(2019)

コナンくんの海外輸送手段が力技で笑ってしまった。マリーナベイとシンガポールはよく爆破許可が下りたねと思いつつ、今見ると平和な国交があるからこそできることだなと。京極園子が喧嘩する流れなど展開がややいびつに思え、個人的にはそこまでヒットせず。あとはコナンくんがコナンだけどコナンじゃないことが寂しくて、やっぱりみんなからコナン扱いされているコナンくんがいいなと思った(新しい欲求の芽生え)。

純黒の悪夢(2016)

好きです!コナン映画にはあまりない感じの、ビターでお洒落な終わり方。オリキャラキュラソーが魅力的に描かれていることが好印象。少年探偵団が彼女の行方を知らずに終わるあたりに、コナン映画の品性と倫理的な線引きを感じられた気がした。それとコナン映画に出てくるワクワク建築が大好きなので、今作の「ダブルホイールの観覧車」は斬新さにいいね!となった。

戦慄の楽譜(2008)

アクション的な派手さはないものの、なかなか好きな作品。個人的には「犯人の動機」部門でも割と上位に入る。人情味があって切ない。先ほどに続いてこちらもオリキャラ・ソプラノ歌手の秋庭さんがすごくいいキャラクターで、コナンくん×ゲストキャラのバディ展開という目新しさも◎。この映画のイチオシはやっぱり、一時的に声が出せなくなって話す代わりにリコーダーをピーピー吹いている元太でしょ。シュールでおばかかわいい。笑

11人目のストライカー(2012)

コナンキャラ、異常にサッカーモチベが高くてかわいいよね。サッカー選手の演技がおもしろすぎて内容が頭に入ってこなかったので、今度もう一回観たい。

天空の難波船(2010)

おもしろ~い!!!良い意味で入口と出口が違う作品。まず冒頭から緊張感があり、立ち上がりの速さがよい。一見「空」の舞台で完結する話かと思いきや、陸も使った2ステージでストーリーが進行する意外性だったり、「当初見えていた範囲から観客の予測を裏切って世界が広がっていく」感じが構成として美しいよね。トリックにもそのギミックの妙がはたらいている。ミステリ、エンタメ、ラブロマンスのバランスがとれた秀作。

紺碧の棺(2007)

途中まではおもしろかったと思う……!

水平線上の陰謀(2005)

小五郎のおっちゃんがかっこいいターンktkr!今回コナンくんは割とサブに回っていて、ピンチで現れるまで時間がかかる。少年探偵団と蘭の人柄のよさがピカイチ出ている映画でもある。「ヒロイン」や「子どもキャラ」を安直に記号化せず、ちゃんと個々の人間性を描いているのがコナンの好きなところ。おっちゃん回ともいえる今回、劇場版でこういったピックアップの仕方ができるのも、これまでの蓄積があってこそだと思う。

漆黒の追跡者(2009)

ベルモットとのエピソードを拾えていないので勉強しないとな~。コナン映画の組織接近ものには制約が多い(描けることに限界がある)から、“正体バレ”と違うもうひと山をうまく作れるかが実質的には求められるね……。ところで、ジンの日常スピンオフとかないんかな。

探偵たちの鎮魂歌(2006)

始まり方がかなり不穏で、本格ミステリか?!と構えたものの、蓋を開けてみるとなんか思ってたのと違った……。笑 哀ちゃんのすこぶるカワイイ仮病演技と、おっちゃんがえりさんにだけチラッと弱音を吐露するシーンが見どころ。

銀翼の奇術師(2004)

観たことないと思ったら既視感があった。これは事件とアクションが完全分離した二段構造のタイプですね。パラシュートで夜のビル街をすり抜けるコナンくんが、空飛ぶピカチュウみたいでよかった。

 沈黙の15分(2011)

犯人の動機に対して犯罪規模がでかすぎてずっこけ感は否めないが、別の意味でおもしろい。もはや自然の脅威VSコナンくん1人。みんなまっすぐに、コナンくんならできる!あいつならできる!ってエールを送っていて、コナンくん=ナウシカウルトラマン?とさすがに違うジャンルに見えかけたところで、なかなかの生命危機が訪れてはらはら。少年探偵団×ゲストキャラの友情にはほっこりさせられがちです。

 

 

とまあそんな感じで、未見タイトルは無事回収。ここに書いていない作品も、記憶がだいぶ朧気なのでこれからもっかいチェックしたい。なんでもない一日をハレの日に変えてくれるのがコナン映画のすごいところだなあ。

わたしは個人を推すよりも作品ファンになることの方が最近は多かったんだけど、この作品ばかりは自信を持って(?)コナンくんが推しと言いたくなる。かっこよくてかわいい人望も厚い絶対的主人公、最高最高だ〜、、、、好き、、、魅力的なキャラがいすぎる問題もある!

そんな勢いのまま、オタクのコナン話をつい色んな友達にしちゃうんだけど、当たり前ながらみんな知っていて話が盛り上がるので、国民的作品すごし…ありがたし…とかんげきする日々です。

昨日は会社早退してコナンムービー展にも行ってきた。この先はTVシリーズの過去重要回を追いつつ、なんとなく掴めてきたら原作に行こうかな……。終わりなきマラソンを走ります!

最近読んだ本/2022.1-2

ワールドトリガー(1)〜(24)

今年一発目の「こんな好きになるはずじゃなかったのに…!」漫画。今年の抱負は「まだ触れていなかった人気コンテンツを回収する」ことなので、気になっていたワートリに軽はずみに手を付けたら想像をはるかに超える地平が広がっていた。このひと月くらいほんと毎日がワールドトリガー。今はアニメ2期マラソンをしている(1期が70話以上あってびびった)。このままでは語尾がワールドトリガーになるかもしれない。

ワートリのおもしろさなんて、もうとっくに熱いファンの方々に語り尽くされているだろうけど、あらかじめ設けられた制約の中で表現する、チーム戦法のグラデーションの豊かさには舌を巻いた。戦闘タイプやアイテムの種類が限られていているからこそ、使い手の個性や戦法がより際立っているように思える(描き手としても、ベースがある決まっていると応用を考えやすそう)。

また、ランク戦システムにはじまる「ゲームのおもしろさを漫画に輸入する」手法の斬新さにはひざを打った(戦闘タイプや武器の制約も、あるいはここに該当するのかもしれない)。ある意味では本筋の進行を保留にしたまま、それでもストーリーの新鮮さを維持できるなんて画期的すぎる。

そして何より好みにグッときたのが「組織でスキルを発揮するために必要なマインドやアクション」が描かれていること。ボーダー隊員たちの人材育成や戦略人事の目線、まじで社会人の参考になるし、少年漫画だけどサラリーマンもの、お仕事ものだと思って読んでいる。少年漫画で集団の人間関係・チークワークというとおおよそ部活を舞台に描かれることが多いけれど、ボーダー隊員のそれは完全にビジネスの肌ざわりである。キャラクターの行動原理も、個人スキルの向上→→チームパフォーマンスの向上→→組織の目的達成や利益獲得、という共通認識が見えて、なんというかすごくザ★ビジネスフロー。笑

個人スキルの向上ひとつ取っても描き方として大人なのは、根性論や精神論で成長を描かないところ。修が体現しているように、弱点は弱点として認めたまま別のスキルでカバーする、または他者のアシストを利用するという選択肢は本当に大事だ(なぜなら現実でも人はそう簡単に変われないから……)。個人の適性を、他のキャラが把握して助言をくれるというフォローも行き届いていて安心する。

ちなみに自分の推しは決められなくてつらいけど、諏訪洸太郎、東春秋、生駒隊は好きにならないほうが無理。水上と隠岐は3次元にいても絶対強めなオタクつくでしょ。幹部組もみんなすき。大規模侵攻の忍田本部長「貴様のようなやつを倒すため我々は牙を研いできた」、城戸司令「やんちゃ小僧が……」はよすぎてFuuuuした。

 

北北西に曇と往け(5)、群青学舎(1)

入江亜季作品セット。北北西5巻は慧やがお兄ちゃんしていて最高だ。紙で読むことに幸福を感じている漫画のひとつ。大切につくられた高級なケーキを食べているみたいな、旅先で自然の絶景に立ち会ったときみたいな、そんな感覚が味わえるんだよなぁ。慧やアイスランドの風景を見ていると、わたしはなぜこの狭い東京でOLなんかやって……?とハッとしてしまうのが難点。笑

 

ミューズの真髄(1)

文野紋さんの絵をツイッターで見かけて気になり購入。わたしは写実的な背景を描く人が好きなんだと思う。人物などの作画はまだ成熟しきっていないように思うのだけど、絵から伝わってくる感情の荒々しさ(禍々しさにも近い)に目を引かれる。

 

おとなになっても(6)、ブルーム・ブラザーズ(2)

こちらはアラサー百合と兄弟BLの志村貴子新刊セット。志村作品、永遠に読んでいられるわ……。表面上きれいな社会人が内心ぐちゃぐちゃになっているのを見るのが大好きである。おとなになってもはどんなラストを迎えるんだろう。二人とも幸せになってくれ。綾乃の夫も幸せになってくれ。。

 

東京23区 全図

ただの東京の地図。最近はこの地図を読みながらハイボールを飲んでる。山手線周囲くらいは地図を見なくても歩けるようになりたいなぁという謎の野望を持っています。

 

星のように離れて雨のように散った

島本理生×銀河鉄道の夜って、それはもうウニいくら丼なのよ(私にとって)。島本理生は恋愛小説の名手であり、「過去に何かしらトラウマを抱えた人の救済一貫してやっている作家だと思う。だからだろうか基本的に主人公に対して優しい書き手だと思うのだけど、この本では、主人公が自身自意識恥部他者から指摘され...というやりとりがあったりと、これまでとは違うちくりとした鋭さが垣間見えた大学生(主人公は院生だが)と自意識というそれ自体は定番の組み合わせなんだけ作家・吉沢さんは、父親が失踪している主人公にとってまさしく父性の象徴で、心のよすがになるのだけど、彼には彼の負い目があるというところまで描かれたのがフェアでよかった

島本理生×銀河鉄道の夜って、それはもうウニいくら丼なのよ(私にとって)。島本理生は恋愛小説の名手であり、「過去に何かしらトラウマを抱えた人の救済一貫してやっている作家だと思う。だからだろうか基本的に主人公に対して優しい書き手だと思うのだけど、この本では、主人公が自身自意識恥部他者から指摘され...というやりとりがあったりと、これまでとは違うちくりとした鋭さが垣間見えた大学生(主人公は院生だが)と自意識というそれ自体は定番の組み合わせなんだけ作家・吉沢さんは、父親が失踪している主人公にとってまさしく父性の象徴で、心のよすがになるのだけど、彼には彼の負い目があるというところまで描かれたのがフェアでよかった

島本理生×銀河の夜って、それはもうウニいくら丼なのよ(私にとって)。島本理生は恋愛小説の名手であり、「過去に何かしらトラウマを抱えた人の救済一貫してやっている作家だと思う。だからだろうか基本的に主人公に対して優しい書き手だと思うのだけど、この本では、主人公が自身自意識恥部他者から指摘され...というやりとりがあったりと、これまでとは違うちくりとした鋭さが垣間見えた大学生(主人公は院生だが)と自意識というそれ自体は定番の組み合わせなんだけ作家・吉沢さんは父親が失踪している主人公にとってまさしく父性の象徴で、心のよすがになるのだけど、彼には彼の負い目があるというところまで描かれたのがフェアでよかった。

島本理生×銀河鉄道の夜って、それはもうウニいくら丼なのよ(私にとって)。島本理生は恋愛小説の名手であり、「過去に何かしらトラウマを抱えた人の救済」を一貫してやっている作家だと思う。だからだろうか基本的に主人公に対して優しい書き手だと思うんだけど、この本では主人公が自意識や恥部を他者から指摘されるやりとりがあったりと、これまでとは違うちくっとした鋭さが垣間見えた。心のよすがとなる作家・吉沢さんは、父性の象徴であり一見都合のよい理想的な年上男性ポジにいるんだけど、彼には彼で負い目があるよというところまで描かれたのがフェアでよかった。

 

心はどこへ消えた?

臨床心理士の著者によるエッセイ。脳は心ではないただの物質である、喜びも悲しみもニューロンの発火にすぎない……という捉え方は、心に振りまわされる日々を楽にしてくれる。現代において心が軽んじられているという著者の指摘には同意。あとこれは編集の仕方に関してだけど、(そんなわけないとは思いつつ)患者さんに関する話が創作だというのはあとがきじゃなく序文にあるともっと安心して読めたな。

 

誰も語らなかったジブリを語ろう

忖度ゼロで語られる押井守ジブリ批評、ユニークかつ的確で読み応えがある。押井・宮崎・高畑・鈴木Pというクリエイター同士が作品で殴り合って対話する感じには「はいはい仲良し仲良し」としか思えず、ひたすら微笑ましいので関係性好きなオタクにもプッシュしたい。笑 監督のフェチズムが見えてこないような映画はダメだという押井さんの一貫した主張が、各作品評ときれいに紐づいていてロジカルな人だと感じた。押井視点の宮崎駿評で、「産業の産物である戦闘機」と「産業によって失われる自然や植物」という相反するフェチの矛盾点とその葛藤について触れられていて、実にオタク好みな評をするな……と頷いてしまった。

 

花束みたいな恋をした

映像の脚本を読むと、場面の切り替わりの多さに新鮮に驚く。テキストで読むとあらためて、家にこもりきってやりまくるシーン→絹の食パンがバターを塗った方から落ちるシーン→熱海の海岸シーン(恋愛生存率のブログに関する語り)と続く流れがこの映画を象徴しているなと。「芽生えた恋愛が死にゆくまで」を描くと宣言している。

 

大阪

大阪出身の柴崎さんと大阪在住の岸さんによる共著エッセイ。岸さんの文体が驚くほど好みで社会学者であることを忘れる。街の話って、自ずとその人の人生の足あとが見えるから好きだ。わたしはフィクションが好きだけれど、同時にノンフィクションにしか伝えられないことってあるよなあぁ……とこの本を読んで思う。たとえば岸さんのエッセイで語られていた、名前もわからない戦争浮浪児がその特徴とともに箇条書きにされた戦後の新聞のこと、またそんな戦後に子どもが捨てられていたストリートで、今は流行りのタピオカやスイーツが売られているという一節など。たった50年で社会は変わるし、我々が当然かのように享受している日常だってきっと刻々と変わっていくんだろう。

 

 

 

冬場は本に助けられている。心が暗いときは本に頭を突っ込んで現実を耐え凌ぐ。毎年1、2月にメンタルが深く沈んで無気力になるのはなぜか。今年も例に漏れず、うじうじうじうじしているうちにブログも止まってしまった。ただ好きでやっているだけなのに続けられなくなると凹むという不要なきまじめさを発揮。

「話す」も「書く」も気乗りしなくて、言語以外の表現を模索したいという思いで、最近突然絵を描きはじめました。なんのツールも持っていないから、インクペンでレポート用紙に描いてる。もちろん下手だけど楽しい。いざ絵を描いてみると、頭がまっしろでもいい、もう頭の中でしゃべらなくていい、という事実にただとても楽になった。脳の状態でいうと運動に近い(文章を書いてると、頭の中が字字字字※懐かしの脳内メーカーって感じがするのでうるさい)わたしは順調に生きたら死ぬまでだいぶ時間があるから、今より絵がうまくなるな……?と前向きな気分も芽生えた。そうこうしているうちに少しメンタルが浮上し、書きたいな〜と思っての本ブログでした。お絵描き、おすすめです(と、文章で語る)。

 

qooml.hatenablog.com

qooml.hatenablog.com

買ってよかった2021

カルチャー分野以外のお買い物事情でいうと日ごろそんなに物を買わないタイプの私ですが、今年はさらに物を買わなかった。そんな中での買ってよかった2021を年末に思い出してみました〜。

NIKEのシューズ

www.nike.com
この一年、履きすぎってくらい履いたランニングシューズ(普段履きに使ってる)。違法人体改造したのか?というくらい、ぽよよ~ん!!と足取りが軽くなるソールのクッションがすばらしい。コロナ禍で散歩に目覚めて片道3時間とか余裕で歩くんですが、長距離はだいたいこの靴である。デザイン的にNIKEロゴやメッシュ感があまり主張しないので、ちょっときれいめの服でも合わせやすくていい。

アラジンの小型電気ストーブ

f:id:qooml:20210213234846p:plain
aladdin-aic.com
エアコンだけでは部屋が寒すぎて導入したもの。メカメカしくなくてコンパクトで手頃な電気ストーブが欲しいな〜と思っていたところ、近所のカフェにこのストーブが置いてあるのを発見し「いいじゃん!」となって同じものを探した(めざとい)。400Wで電気代的にも○。土台面積がA4用紙くらいのサイズだから夏場の収納もそんなに困らない。ブラウンを買ったんだけど、アラジンらしいニュアンスカラーの黄緑もかわいかった。

JINSのサングラス

www.jins.com
ゴールドフレーム×ブラウンレンズを購入し、夏場だいぶ重宝しました。レンズ色が薄いのでグラサンつけてるぜ!ギラギラ!という感じがせず、丸顔童顔でも自然に掛けやすい。顔的に、いつもはボストン型があまり似合わなくてう~んとなるんだけど、これは個人的に許容範囲でうれしかったです。

フラワーベース

f:id:qooml:20211231154544j:plain
ワイヤーフラワーベース | Holiday Room
韓国のブランドの一輪挿し。写真でグリーンを生けている、丸みのあるタイプを買いました。水受けが小さいので花の量や茎の高さにはちょっと気を遣うけど、かわいい感じです。


ハイキュー!!展 複製原画

f:id:qooml:20210213225330j:plain
唐突なオタク主張。愛してやまない「ハイキュー!!」の展示グッズです。自宅のデスク前に飾ってるんだけど、目に入るだけで心が清らかになってる気がするんよ(本気目)。複製とはいえ原画の力って本当すごい。修正ペンの凹凸感とか下書きの線とかを見ていると、手仕事の温度を感じて身が引き締まるんです。ちなみにこの見開きは最終巻の名シーン。


我ながらわりとサッパリしたラインナップになった。笑 コスメとか特筆するほどは買ってないな…。今年は特に下半期が充実していました。仕事もプライベートも、やや柄にもないほど笑色んな人と関わって、慣れない筋肉たくさん使った気がするな〜。

来年も最高コンテンツにたくさん出会えますように。文化の輝きに触れられますように。そしてブログも変わらず続けたい。みなさま、よいお年を!