記憶が保てるように

主に舞台や本、映画などエンタメと日常の話

『スリル・ミー』2021(成河×福士) 男二人とピアノの精密な三角形 

f:id:qooml:20210414204245j:plain

今年初見でした。観劇したのは成河さん×福士誠治さんペア。

 

男二人劇だとは知っていたけど、いやはや、こんなにもストレートに“男と男”の話だとは。笑 シナリオとしては当然二人の物語なのですが、舞台としては、そこにピアノも加えたトライアングルで成立する作品という印象を受けた。このピアノは、劇伴という言葉では足りない。楽器の音が「私」「彼」の精神に組み込まれている感じ。役者と音楽の絡み合いが、非常に精密かつタイトに計算されていた。それゆえに観ている方が緊張してしまう。もう、本当に大変でした、心が。。。笑 

音楽と役者のキューがジャストに重なる、あるいはどちらかをキッカケに次点もう一方が展開していくという瞬間が多いので、単純にミュージカルであるという以上に、音楽的にもかなりシビアな作品だと思った。そういった意味でも終始ハラハラ。席が最上手だったので、センブロだったらより音ズレがなくて楽しめたかもしれない。(あとこの舞台は極めて静かなのも一つ特徴で、灯体の動く音すら聞こえてしまう)

照明プランも素晴らしい。洗練された、芸術的かつ効果的な照明。まるでタロットカードの絵のような美しい瞬間がたくさんあったな。栗山民也さんの演出はやはり品格がある。演劇出身の方と音楽作品出身の方は演出の雰囲気がけっこう違うのでおもしろい。

 

男と男の話と書いたけれど、物語の構造としてはけっこうシンプル。濃厚ではあるんですが。手放しには人に薦められないし、一日にマチソワとかするのはかなり難しいのではと思うけど、それでも一度観てどう感じるか知ってほしい作品だと思う。そして他のペアを観るとまったく違う作品に映るんだろうな。

ルキーニもそうだったのだけど、成河さんの演技はとにかくその腕っぷしの強さに心をわっさと掴まれる、(うめぇ~~~……)ってうすら笑いしながら見ちゃう感じ(説明放棄気味)。あれだけ芝居が上手でも、演技がうるさくならないのが成河さんですよね。“伸縮自在”って言葉が浮かぶ。演技の柔軟性。シンエヴァを観た直後だったからか、若「私」がシンジくんに見えたりもした。笑 そんな怪優とタッグを組む福士さんの「彼」も、本当に不快でした!身もふたもないけど、「彼」のことはシンプルに好きじゃないしどんなに美しくても生理的に受け付けなかったので笑、かえって「私」のほの暗い狂気が感じられてよかった。電話のシーン好き。

 

もちろん時勢柄が大きいんだけど、開場中から開演まで、誰も一言も話さないシーン……とした数十分がすごかった。芸劇シアターウエストの、あの広くはない真っ黒の空間がただの沈黙以上に重たい緊張に満ちていて、(これがスリル・ミーに挑む猛者たちか、、)と思った。そんな静寂を裂いて幕が開く、あの一手目よ!この目の前の世界を成立させようとする観客と演者双方の意思を感じて、“これが生の舞台だよなぁ”ってちょっと泣けた。カテコからのスタオベが、あんなに席前後関係なくザザッって立ち上がるのもあまり見ない光景だった。箱の小ささも含め、ちょうどよいんだろうという感じがする。

 

あと見かけた記事がおもしろかった。

ideanews.jp

成河:(略)例えば、演劇界はとても狭いじゃないですか。今おっしゃっていただいたように、いろいろな方向から、いろいろな盛り上がり方をしていただいているということは、なんとなく肌感では感じるんですが、ただ現実問題としてお客様は、本当にそれぞれですよ。何か一枚岩のように、ひとつの大きなうねりのように感じたとしても、その中にはものすごくバラバラな意見や感性など、全然違うものがあって、それが何か知らないけれど、ひとつの波になっているというのがエンタメにはよくある話だと思います。

成河さんのまざなしはいつも興味深いし、どきっとする言葉が多い。

 

 

f:id:qooml:20210414204235j:plain

観劇後はどっっっと緊張の糸がほどけて、自販機に買いに走った500mlボトルを一瞬で飲み切ってしまった。笑 池袋はほとんど舞台のときしか来なくて、それもほとんどサンシャインなので芸劇は久しぶりだった。個人的に渋谷よりも新宿よりも迷子になる街。またな

努力は陽の目を浴びてほしい 「ミュージカル封神演義2」のこと

 

先月の話。「ミュージカル封神演義-開戦の前奏曲-」が初日の1公演を最後に、以降の東京・大阪公演がすべて中止になってしまった。わたしは本当にたまたま、その1公演を幸運にも観劇できたのだけど、まさかこのような形で幕を閉じようとは思っていなくて……キャストやスタッフの努力を思うと、、胸が痛む。としか言えないのがなんともつらい。

コロナ騒ぎ以降、チケットを持っていた作品が早い段階で「全公演中止」になることは何度かあったんだけど、秋口ごろからは探り探りながら再びエンタメが動き出してきていたし、どこかで「今回もきっと大丈夫だろう」と思ってたのかもしれない。

 

そもそも稽古期間から色々あった。

まず初日の6日前、メインキャスト1名から陽性反応が出た。そこで急遽、代役登板。

わたしが元々持っていたチケットは、この中止公演に該当して払い戻しになった。正直落ち込んだけど、うん、と気持ちを切り替えてチケットを取り直す。そして10/23(日)夜公演、無事初日が開けた……矢先での、下記の展開。

 

 

あっという間に全公演中止に至る。代役を立ててまで、準備を進めてきたのに……。初日公演ではカテコでキャストに拍手を送りながら「この作り込まれたステージが無になるかもしれなかったんだな。初日が開けて本当によかった!」なんてうるっときてたのにな。そのときは、この後の公演が続くことを思ってたからさ……。

 

なんと奇跡的に映像は収録できていたみたいで、配信もしていたし円盤販売も企画進行中とのこと。ただやっぱり充分な対策をしても起きることは起きてしまうし、演劇というナマモノのエンタメがリスキーな綱渡り状態を継続中だということは改めて感じた。

言い方が難しいんだけど、正直制作によって検査の頻度や対策基準も違うと思うし、PCRだってタダじゃないし、注意深くやればやるほど損をするような状況は……とてもしんどいね。もちろん、対策はすべきことだという前提です。演劇を囲む状況は依然として厳しいままだなあ。観客として不安なのはそうだけど、なにより明日どうなるかわからない状況で稽古、パフォーマンスをしなければならない俳優たちに相当な精神的負荷がかかり続けている現状はただただ心配です。ずーーっとゆらゆら不安定な日々の中でも、いつも仕上がったものを表に見せてくれるプロの仕事に、ありがとうと言いたい。封ミュチームもありがとうやで。

 

 

……と、もやもやした話もしたけど、以下は普通に封ミュ2の感想!

「✨ミュージカル趙公明✨」と題しても過言じゃないのでは?と思うほどお兄さまon the stage⭐︎だったよ。平野良さんの趙公明が加わって、妲己・聞仲との強キャラ3人衆が、歌唱力でも強キャストなのが前回に続き良い。●大平峻也くん、封ミュ以外だと刀ミュの初期しか観たことがないので、記憶よりとても声量が豊か&歌が堂々と安定していて驚いたしよかった。●橋本祥平くんの太公望も初演に比べて佇まいや歌唱に自信が感じられたよ。歌の仕事が増えているからだろうか。以前に比べ、気持ちが一歩突き抜けたような雰囲気。●安里勇哉くん、安里楊戩(イケボ)はさらさらヘアが揺れるとシャラ……と効果音が出てそうなハンサムオーラ。初演より活躍シーンが多くてうれしい。笑●なんといっても今回は個人的に四不象回!といいたい。笑 操演の吉原秀幸さん、人形の動きはもちろん、声色の使い分けが器用かつキャラにハマっていてすごい。声優経験とかあるんだろうか。

……とざっと書いてしまったけど、この舞台はキャストがけっこうハマってると思うんだよなあ。脚本、演出については今回ボリュームがあることもあり、特に1幕は少しバタバタしていた印象。キャラ数も多いし端折らずにやると難しいなーとも思うけどそのあたりが交通整備されるとより良かったかな。

 

メタネタのセンスや遊びのある演出、良いところは初演に引き続き良い。漫画の世界観を3次元で表現するのって当然制約があるけど、そんな窮屈ささえもアイデアで楽しませる、気概のある演出が好きなんだよね。(今回でいうと、※少しネタバレ→→伸びる腕を表すのにアンサンブル複数人の腕をつなげてニョイーンと一本につなげて見せたり、巨大化するキャラクターとの戦闘を「影絵」で大きく見せたり)発想がななめうえすぎてはじめ笑っちゃうんだけど、同時に感嘆もするというか。演劇おもれー!!と今回も思わせてもらったし、泣かせるシーンもちゃんと押さえてたと思う。

 

封ミュ初演きっかけで原作を読んだ身として、再演はもちろん仙界大戦をぜひ舞台で観たいよー。あと封神演義の根強い原作ファンのみなさまが、舞台を楽しみにしてくれているのをツイッターで見てうれしかった。ので、そんなオタクたちとこのプロジェクトの完走を見守りたいな。引き続き!

 

musical-houshin-engi.com

オタクだけど「応援」したことはないかもしれない

 

以前ドルオタの友人と食事をしていたとき、ふと話題に上がったのが「応援ってなんだろう」「よく考えたら、推しを“応援”したことはないかもしれん」という話。これまでなんとなく滑りのよい言葉として「応援してる」という言いまわしを使ってきたけど、それに近しいことを自分がしてきたのか?と言われると疑問だ。というのも、舞台やイベントに足を運ぶのは「自分がやりたくてやっていること」という認識だし、自分の好みと合わなければ「やらない/行かない」選択もしてきたから。オタ活は全部、自分主体だった。

 

そもそもオタクにとっての応援ってなにを示すんだろう。たとえば、わたしがイメージするのは……【推しの夢や目標の実現を願い、推しの活動を支持する】ことかなぁ。とここまで考えたうえで、推しそのものを行動原理に、現場に行く・商品を買う・推しの出演媒体を宣伝するとかをしたことは、多分ないような気がする。推しという存在は判断の「決め手」になるというより、「きっかけ」と位置づけたほうが、なんかしっくりくる。「○○が出ているから行こう」はかならずしも成り立たないけど、「○○が出ている作品がおもしろそうだから行こう」のほうがすんなり入る。……言葉遊びかもしれないけど。笑 たまに「推しを人質に取られている」みたいな言い方をするけど笑、わたしの場合は(キャストが人質扱いになってしまう作品なら行かなくていいや)で終わってしまう。出演作を網羅するとか、ランダムグッズを揃えたい、みたいな欲求がない。それでも好きな俳優はいるんだけど。わたしがしたいことをした結果、もし誰かの応援になるのなら、それはそれで良いなあというのが自分のスタンスです。

 

そして正直、そんな「推し」という言葉にも年々こだわりがなくなっている。 もし誰かに「それって推しといえるの?」といわれたら、そういわれるならべつに推しじゃなくてもいいのかなぁ、というくらい。というか、自分の中で“推し制度の廃止”というフレーズが、気づいたら頭上に浮かぶようになってからけっこう経つ。笑 これは単純に熱が冷めたということかもしれないし、そもそも始めからオタ活プライオリティのトップが、タレントではなく「舞台ジャンル」や「作品」だったのかもしれない。まあでも、くくる言葉がなくたって変わらず楽しいし、舞台も映画も漫画もアニメも小説も好きで、マイペースだ。もちろんこれはあくまで自分の話なので、その人にとって楽しくいられるのが一番良いに違いない。結局のところ、「応援」も「推し」も個々人の自認制だと思うから。

 

とはいえわたし、「オタク」オタクなところがあって、他界隈や人の推しの話を聞くのがめっちゃ好きなんです。笑 これはまた、別の欲望の話。