記憶が保てるように

主に舞台や本、映画などエンタメと日常の話

コナン映画のおかげで毎日が楽しくなってる

っていうタイトルの通り、最近はほぼ毎日コナン映画を観ています。元気もらえる!ありがとうコナンくん。きっかけはもちろん、今年の劇場版「ハロウィンの花嫁」です。

コナンビギナー、ハロウィンの花嫁に出会う

わたしのコナン偏差値はそもそも全然高くなくて、最後に映画館で観たのは2017年のから紅まで遡る。人気の高い初期作や、直近だとゼロの執行人なんかはTVで観ていたものの、映画館で観たことがあるのはたぶん3、4本?というレベル。今年の映画の前評判はコナンファン、映画ファンどちらからも聞いていて楽しみにしていたんですが、いやほんと~に行ってよかったぁ。おもしろかったです!!

ハロウィンの花嫁、ディテールに優れた点はもちろんいっぱいあるんだけど、自分が心動かされたのはなによりも、エンタメのど真ん中に堂々と挑むコナンチームの気概。楽しくてワクワクして華があって、やっぱエンタメってこうだよねって、心が湧き立つような気持ちを味わうことができたし、観たあとに言葉より興奮が勝るって最高だなって思った。

そして今さらなんだけど、コナン映画ってオタク層から一般層まで・大人から子どもまで、丸ごとひっくるめて観客を全部抱きしめるベクトルでクリエイションをしているんだなってことを観ながら今回再理解して、それが本当にかっこいいし偉いなと思った。は~これが国民的コンテンツか~日本エンタメのセンターだな~と、疑う余地もなくすとんと落ちてくる感じ。爽快。

ハロ嫁はぱっと振り返っただけでも相当動かす要素・キャラが多くて、脚本の苦労は想像に容易いんだけど、よくその壁を突破してここまで仕上げたなぁ、と拍手を送りたくなった。今回は警察学校絡みということもあり既存のコナン史をベースに時間軸を横断しながらの構成が必要で、ストーリーには精密さが求められるし、なおかつキャラクター要素も複雑。過去パートの警察学校メンツ+現代パートの佐藤高木+降谷を動かしながら、犯人側のエピソードも加わっててんこもりなんですよね。そういったある意味処理の難しいコナン史の厚みを、2時間弱の大衆向け映画として巧みに組み立てて、何なら初心者が観てもコナン史をここから学びたくなるような”旨み”に変換させたことがすばらしい。老舗だからできることだし、その風格を感じた。

 

そんなこんなでコナンすごい!あつい!と盛り上がったわたしは、コナン過去作を学び直す旅に出ました。ここからは、わたしがまだチェックしていなかったコナン映画13本を観た順にメモ(いい加減なことを好き勝手に書いています)。

 

異次元の狙撃手(2014)

未来から来た視聴者なので、残念ながら赤井さんの生存をすでに知っていたんだけど、これはリアルタイムだったらザワついただろうなあ!地形に萌えがある人間としては好きな立体トリックです。

緋色の不在証明(2021)

これも含めちゃう。赤井家お勉強ムービーありがたい。赤井さん失踪のくだりを逆巻きで知るという、ちょっと勿体ない見方をしてる。しかしコナンファミリーはリッチで有能な人しか出てこなくて気持ちがいいな。赤井さんが長男な事実、あまりに“良”ですね。。

紺青の拳(2019)

コナンくんの海外輸送手段が力技で笑ってしまった。マリーナベイとシンガポールはよく爆破許可が下りたねと思いつつ、今見ると平和な国交があるからこそできることだなと。京極園子が喧嘩する流れなど展開がややいびつに思え、個人的にはそこまでヒットせず。あとはコナンくんがコナンだけどコナンじゃないことが寂しくて、やっぱりみんなからコナン扱いされているコナンくんがいいなと思った(新しい欲求の芽生え)。

純黒の悪夢(2016)

好きです!コナン映画にはあまりない感じの、ビターでお洒落な終わり方。オリキャラキュラソーが魅力的に描かれていることが好印象。少年探偵団が彼女の行方を知らずに終わるあたりに、コナン映画の品性と倫理的な線引きを感じられた気がした。それとコナン映画に出てくるワクワク建築が大好きなので、今作の「ダブルホイールの観覧車」は斬新さにいいね!となった。

戦慄の楽譜(2008)

アクション的な派手さはないものの、なかなか好きな作品。個人的には「犯人の動機」部門でも割と上位に入る。人情味があって切ない。先ほどに続いてこちらもオリキャラ・ソプラノ歌手の秋庭さんがすごくいいキャラクターで、コナンくん×ゲストキャラのバディ展開という目新しさも◎。この映画のイチオシはやっぱり、一時的に声が出せなくなって話す代わりにリコーダーをピーピー吹いている元太でしょ。シュールでおばかかわいい。笑

11人目のストライカー(2012)

コナンキャラ、異常にサッカーモチベが高くてかわいいよね。サッカー選手の演技がおもしろすぎて内容が頭に入ってこなかったので、今度もう一回観たい。

天空の難波船(2010)

おもしろ~い!!!良い意味で入口と出口が違う作品。まず冒頭から緊張感があり、立ち上がりの速さがよい。一見「空」の舞台で完結する話かと思いきや、陸も使った2ステージでストーリーが進行する意外性だったり、「当初見えていた範囲から観客の予測を裏切って世界が広がっていく」感じが構成として美しいよね。トリックにもそのギミックの妙がはたらいている。ミステリ、エンタメ、ラブロマンスのバランスがとれた秀作。

紺碧の棺(2007)

途中まではおもしろかったと思う……!

水平線上の陰謀(2005)

小五郎のおっちゃんがかっこいいターンktkr!今回コナンくんは割とサブに回っていて、ピンチで現れるまで時間がかかる。少年探偵団と蘭の人柄のよさがピカイチ出ている映画でもある。「ヒロイン」や「子どもキャラ」を安直に記号化せず、ちゃんと個々の人間性を描いているのがコナンの好きなところ。おっちゃん回ともいえる今回、劇場版でこういったピックアップの仕方ができるのも、これまでの蓄積があってこそだと思う。

漆黒の追跡者(2009)

ベルモットとのエピソードを拾えていないので勉強しないとな~。コナン映画の組織接近ものには制約が多い(描けることに限界がある)から、“正体バレ”と違うもうひと山をうまく作れるかが実質的には求められるね……。ところで、ジンの日常スピンオフとかないんかな。

探偵たちの鎮魂歌(2006)

始まり方がかなり不穏で、本格ミステリか?!と構えたものの、蓋を開けてみるとなんか思ってたのと違った……。笑 哀ちゃんのすこぶるカワイイ仮病演技と、おっちゃんがえりさんにだけチラッと弱音を吐露するシーンが見どころ。

銀翼の奇術師(2004)

観たことないと思ったら既視感があった。これは事件とアクションが完全分離した二段構造のタイプですね。パラシュートで夜のビル街をすり抜けるコナンくんが、空飛ぶピカチュウみたいでよかった。

 沈黙の15分(2011)

犯人の動機に対して犯罪規模がでかすぎてずっこけ感は否めないが、別の意味でおもしろい。もはや自然の脅威VSコナンくん1人。みんなまっすぐに、コナンくんならできる!あいつならできる!ってエールを送っていて、コナンくん=ナウシカウルトラマン?とさすがに違うジャンルに見えかけたところで、なかなかの生命危機が訪れてはらはら。少年探偵団×ゲストキャラの友情にはほっこりさせられがちです。

 

 

とまあそんな感じで、未見タイトルは無事回収。ここに書いていない作品も、記憶がだいぶ朧気なのでこれからもっかいチェックしたい。なんでもない一日をハレの日に変えてくれるのがコナン映画のすごいところだなあ。

わたしは個人を推すよりも作品ファンになることの方が最近は多かったんだけど、この作品ばかりは自信を持って(?)コナンくんが推しと言いたくなる。かっこよくてかわいい人望も厚い絶対的主人公、最高最高だ〜、、、、好き、、、魅力的なキャラがいすぎる問題もある!

そんな勢いのまま、オタクのコナン話をつい色んな友達にしちゃうんだけど、当たり前ながらみんな知っていて話が盛り上がるので、国民的作品すごし…ありがたし…とかんげきする日々です。

昨日は会社早退してコナンムービー展にも行ってきた。この先はTVシリーズの過去重要回を追いつつ、なんとなく掴めてきたら原作に行こうかな……。終わりなきマラソンを走ります!

映画感想 吹奏楽と少女『リズと青い鳥』『響け!ユーフォニアム』

 

EJアニメシアター新宿の京都アニメーション作品特別上映で、「リズと青い鳥」「響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~」を2本続けて観てきた。

EJアニメシアター新宿が、この2本を続けて鑑賞できるタイムスケジュールを組んでくれて感謝。もちろんこの2本の客層が重なることを見越してのことだとは思うけど、両方を観られたことでリンクする部分を楽しめたし、リズ→ユーフォの上映順がまた良かった。作品内容を知っての計らいだとしたらすごく粋だな~。

 

2つの作品のつながりと違い

2作品の原作は小説「響け!ユーフォニアム」(武田綾乃著)シリーズ。そこから派生したのが、京都アニメーション制作のTVシリーズ「響け!ユーフォニアム」。その劇場版が「響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~」で、ユーフォのスピンオフにあたるのが「リズと青い鳥」……という家系図になっています。

つまりユーフォとリズは、どちらも北宇治高校吹奏楽部を舞台にした「同じ世界の異なる物語」なんだけど、わたしはこの事実を観る直前まで知らなかった。笑

というのも、京アニはリズを、原作やアニメシリーズを知らない人でも単独作品として観られるよう、ガラッと世界観を変えて作っているからなんだけど、この試みが斬新でおもしろい。

 

ユーフォとリズは、どちらも同じ世界線・重なる時間軸上での物語でありながら、「主人公」と「話の焦点」が違う。王道部活もののユーフォに対して、リズは吹奏楽部員である二人の女の子の関係性、心理描写にぐっと寄ったお話。この違いまではおそらく原作小説に順じていると思うんだけど、山田尚子監督は、このベースを使って2作品のテイストをガラッと大胆に変えている。

 

f:id:qooml:20190902233853j:plain

ユーフォのポスター

f:id:qooml:20190902233842j:plain

作画が全然違うしユーフォのユの字もない

やっぱりビジュアル、作画の印象は大きい。同じキャラクターが出てくるから、比べるとより分かる。リズは線が細くて淡い色彩、キャラクターは少しおとなっぽい顔立ち。ユーフォは逆にくっきりとしたカラーリングで、ハイライトが目立って立体的な感じ。人物は瞳が大きくてかわいらしい。

耳から入ってくる音の質感も違った。リズの劇判は木管主体で静謐な雰囲気。ダブルリード楽器オーボエファゴット)のキャラクターのシーンになると、音楽もダブルリードの曲になっていて「おっ」と思った。ユーフォは反対にブラス主体のパーンと明るく華やかな曲が多い。

2作品の主人公、

・鎧塚みぞれ(オーボエ)、傘木希美(フルート)=木管楽器

黄前久美子ユーフォニアム)=金管楽器

それぞれの作品の雰囲気が、音楽性と連動していて気持ちいい。ユーフォは音楽もストーリーも、なんというか週刊少年ジャンプ!って感じ。平均温度が高い。笑 

 

「リズ」の話

みぞれと希美は、お互い意識しているのにもどかしいほど終始すれ違っていて……。特に二人が「周りの子達とどう接しているか」を丁寧に描いているのが素晴らしいと思った。周囲の人間関係が見えてくると、キャラの人間としての厚みがぐっと増すよね。そして「自分以外の子といるときの様子を、もう一方がどう見ているか」。ああヒリヒリする。部活って、ひとつの社会なんだよなぁ。。決して「女のいざこざ」とかじゃなくて、それって全部「好き」から発生する気持ちだから、複雑で愛おしい。

ユーフォには男子部員が出てくるんだけど、リズでは男子を一切カメラに映していないのも明確な意図を感じる*1。「少女たちの箱庭」を描くことに徹底していて好き。作り手の意図が感じられる作品は見ていて引き込まれる。

あと、リズは引きのカットが効果的に使われているんだけど、それによりみぞれと希美の間を流れる空気の揺れまで映しているように思えた。二人の間にミリ単位で生じる心のズレが、背景を含む俯瞰的なカメラワークによって、不思議とリアルに感じられるんだよなあ。

 

原作者・武田綾乃先生と山田尚子監督の対談、読みごたえがあった。 

『リズと青い鳥』山田尚子×武田綾乃 対談 少女たちの緊迫感はいかにして描かれたか - KAI-YOU.net

武田:私は正直、人間関係って、噛み合っても噛み合わなくてもいいと思って小説を書いているんです。だから、みぞれと希美に対しても、噛み合わなくても本人たちが幸せならそれでいいと思っています。

山田:人間、話してることが完全に伝わってることって、なかなかない気がします。

武田:そうなんですよ。わかり合えなくても一緒にいられる関係性、というのは大切だと思います。

 

特にこの部分は自分に深く突き刺さったし、大切にしたい言葉だ。全く同じ「好き」じゃなくても傍にいられる関係性。ああ、本当にそうだ、大事だ。。。

学生時代って「好き」の違いで苦しむことが多い気がする。大人になると物理的自由度が高くなるので人との距離感も調整しやすくなるけど、学生のときはとにかく一緒にいる時間が長かったり、少し相手と距離を置くと絶交!みたいになってしまうし。

好きは多様でいいし、相手に同じを求めなくていいし、想いは違うけど、それでもいいから傍にいる。それって「同じ」こと以上に無敵な感じがする。わたしも救われたような気持ちになった。

 

「ユーフォ」の話

両作品とも吹奏楽コンクールでの演奏シーンがあるんだけど、リズは自由曲を一部を抜粋していて、ユーフォでは自由曲をフル尺で見せるつくりになっている。吹奏楽コンクールの一団体あたりの持ち時間は12分間以内と決まっていて、課題曲のマーチってだいたい平均的に1曲3~4分くらいなので、この「自由曲のフル尺」というのはたぶん7分近くもあるはず。体感でもそのくらいだった。

 

吹奏楽曲の演奏って、当たり前だけど映像的にはほとんど絵変わりしない。動きっぽい動きがあるのってパーカッションくらいで、あとはもう楽器のキーを押さえる指の動きや音楽に合わせた上体の揺れとか、そのくらいの話。それを映画で長尺使って見せるって、勇気じゃないですか。それでも北宇治の演奏を、音楽を、フルで「聴かせる」ことがこの作品においてすごく意味があることだって分かるから、もう色んな想いで泣きそうになってしまった。京アニの誠実さ、想いをびしびし感じた。

音が鳴る前の張り詰めた空気と緊張感、見守る側の願い。照明に照らされたコンクールメンバーたちの表情。それを舞台袖から見守るコンクールメンバー以外の部員たち。そんな光景を、スクリーン前で見守っているわたしたち。唾を飲み込むのをためらうほど静かだったな。あの劇場の一体感が忘れられない。完全にコンサートホールだった。思い出してもちょっと緊張するほど。

 

京アニらしい、リアルの再現度の高さも随所にあって、例えば楽譜の書き込み一つとってもそう。音符が読めないくらい楽譜にぐりぐり演奏上の注意点を書き込んだり、「金賞」とか書いてるのは、もう楽譜を暗譜しちゃって細かく音符を追う必要がないからだよなーとか。

あと個人的に感動したのは、課題曲と自由曲でグロッケン(鍵盤楽器)の奏者が変わっていること!パーカッションは管楽器と違って曲や場面によって楽器が変わることがよくある。ので、その辺もリアルに順じて、のことだと思うんだけど、このグロッケン奏者がカメラに抜かれるのって課題曲・自由曲それぞれ1回だけなんだよね、、この仕事の細かさ、恐れ入るわ。

 

 

吹奏楽部だったから色々なことを思い出した。高校時代は、北宇治と同じA編成でコンクールに出た。北宇治みたいに大所帯で、顧問の先生はもっと厳しかったけど。 舞台袖で先輩の演奏がうまくいくのを祈っていたこともあるし、コンクールメンバーとして舞台に上がったこともある。祈るように結果発表を待つ瞬間も、全部わかる。わたしにとってどれもこれも見覚えのある景色だった。

 

この1ヶ月くらい、立て続けに映画を観た。「Free!-Road to the World-夢」「Free!-Take Your Marks-」「リズと青い鳥」「響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~」。特別上映のおかげで、TVシリーズを観ていた京アニ作品の劇場版を初めて観る機会ができた。

この日一緒に映画を観た友達が、学生時代の人間関係のトラウマが今日浄化された、と言っていたのが、なんだかうれしかった。

作品は人の心を救える。わたしはこれからもその力を絶対に信じ続ける。

 

f:id:qooml:20190902233907j:plain

f:id:qooml:20190902233948j:plain

liz-bluebird.com

anime-eupho.com

*1:指導者のおとなを除いて