記憶が保てるように

主に舞台や本、映画などエンタメと日常の話

実写と漫画それぞれの最適解 映画「窮鼠はチーズの夢を見る」感想

 

(※内容深く触れるネタバレはありませんが、これから観る予定があってまっさらな状態で臨みたい方はご注意を)

 


わたしは初めて読んだ水城せとな作品がこの『窮鼠はチーズの夢を見る』、『俎上の鯉は2度跳ねる』だったタイプの人間です。 原作を読んだのは、映画化が決まって「何やら完全に修正版と置き換わってしまう、というかすでに置き換わり始めているっぽい!」とザワついていた頃。元々気になっていた作品だったこともあり、いよいよ入手しようと思い、海の向こうの田舎の父に修正前版を買って送ってもらったのが始まりでした。(父に頼む勇気~)

 

原作は、台詞が槍のように飛ぶ会話劇の印象が強い。そこに水城先生ならではの「刺し方」の美学がある。刺す角度だったりスピード感だったり……。音楽でいうなら全編16分音符のような感じで、台詞が多い。対して映画版は、言葉を削いで「いかにして言葉での説明に逃げることなく伝えるか」ということをかなり意識されているように感じた。これは生身の人間が演じる実写映像だからこそ、より活きる表現だなーと思う。台詞を削いで、といっても、映画窮鼠は原作を足蹴にしているような印象は全くなくて、むしろ要所の台詞の残し方を見ると、要素を絞るのに苦心した跡すら感じられたような。漫画とは別のアプローチをしたいのが伝わってきた。

視覚情報のそこかしこにこだわりが見えたのも印象深い。話の展開(離婚して一人暮らしになる)や恭一の人柄を含めても、ああいう生活感のない美術は個人的には好みではないんだけど(小綺麗な中にもしみったれた匂いがないと、生の人間の居住空間という感じがしない……)、あらゆる面で丁寧な仕上がりであったことは確かだと思う。

 

原作では、恭一のモノローグでその場面を象徴する一手を打っていることが多いけど、このモノローグ自体も映画では多分ひとつもなかった気がする。モノローグって二次元的な表現手法だと思うので(実写作品で多用すると安っぽく、ポップになってしまう)、確かになくて正解かのかもしれないなと思った。心の声が聞こえないからこそ、恭一という人間に奥行が出る。大倉忠義さんの表情や佇まいも含めて「なんか考えてそうに見える」という。笑 観客にとってもよりミステリアスに、魅力的に見える。

あの終わり方も、行定勲版はこのように解釈するんだなーと受け止められた。まあ原作ではあのように終わったけど、二人の行く末は誰も確約できないというか、恭一と今ヶ瀬は恭一と今ヶ瀬なんだよな。笑 わたしたちが観ているのは彼らの人生の一部にしか過ぎなくて。原作を読んでいるからこそ「このシーンはある/ない」みたいな軸はどうしてもできてしまうんだけど、何かと比較っぽい話を持ち出してしまうのも、自分としてはつまらないかな~とも思ってる。(とはいえ、海のシーンの台詞群は見たかった……)

 

 あと、これは多くの人が声を揃えて言うと思うけど、女性キャストめっちゃ良かったよね!!キャスティングも演技も。さとうほなみさんの夏生先輩、あの利発そうで食えない(けど恭一みたいな男と付き合ってた←ここ重要)感じが最高だ。たまき役の吉田志織さんは「お嬢さん」にぴったりな清楚さで、けれどもぶりっこ感の一切ないルックスがまさにたまき。恭一へのいじらしさと、一筋縄では折れてやらない強さが共存していて、くどさを感じない演技の塩梅が素晴らしかった。たまきはバランスを間違うと女に嫌がられるキャラクターになってしまいそうなので余計に。

ひとつ全編通してうっすら違和感があったのは今ヶ瀬のキャラクターだろうか……。言い方が難しいんだけど、ちょっとかわいいに寄りすぎていて、人物の印象として一辺倒な感じがした。ゲイであることを作る側が特別視しすぎているというか。彼は恭一に対しては情緒不安定だけど基本的には理知的な男だと思っていて、そのフラットな面や社会的側面があまり見えてこなかったように思う。これは台詞の違和感ではなく、どちらかというと演技かな、、監督のリードかもしれないけど。ゲイバーのシーンもわたしはなくても良い派で、それは原作にないから演出的に要不要とかじゃなくて、作り手の同性愛者の捉え方が気になるという部分からですね。連載時の価値観がアップデートされていない件についても考える部分ではあるけれど、それが物語の本筋に影響する場合なかなか難しくもあるなと思う。作品の中身だけではなく、企画から始める話な気もする。(映画ホットギミックとかもこの点がかなり気になった)

 

思った以上に長く書いてしまった。とにかく、観た後誰かと感想を話したくなったな……。映画観たけど原作は学生時代に借りて読んだきり、という友人がいたから、とりあえず労働を知った今読んでくれ!と言っておいた。笑

 

www.phantom-film.com