記憶が保てるように

主に舞台や本、映画などエンタメと日常の話

これからの舞台に思うこと

 

この前舞台チケット払い戻しの現金を受け取ってきた。

最近舞台界隈もぱらぱらと動き出している。チケット料金が上がること自体について、主催側を責める理由には全くならないと思う。映画館もそうだけれど、半数入場や空き席キープのままではルール上どんなに「満員」であっても半分の利益しか残らない。(そもそも黒字が出ないことの方が多いのでは)今の状態のままでは、首を絞める手元が少し緩んだだけで、遠くないうちにいずれ限界がきてしまう。チケット単価が上がっても行くは行くだろう。とはいえチケット1枚8,000円が倍になるのか1枚15,000円が倍になるのかによっても随分違う。かつての不正転売価格がベーシックになる時代が来てしまう。たとえ開催が徐々にできるようになったとしても、当分は手堅いタイトルや集客力のあるキャストに偏ることになりそうだ。売り出し中の若手俳優はますます厳しくなってしまうし、ミュージカルや2.5次元などによってせっかく盛り上がってきている業界内人口が減ってしまうと思うと、悲しくて仕方がない。国内でさえこの状況だから、来日版のミュージカルやオペラなんてもっと厳しい。年末まで見てもなお難しいんじゃないだろうか。

今様々な形でリモート演劇が行われつつあるけれど、それがどうにも自分にとっての演劇の好きな要素と重ならずあまり気を惹かれない。答えなんて分かってるんだけど。「リモートの企画をおもしろくすること」って、生で劇場で体験するからこそ、という演劇本来の価値に矛盾するように思えてしまって、なんだか複雑だ。個人の思いとしてはそう。ただ、この渦中にいて何かを生み出そうと考え、動いている人たちにそんな言葉をかけられるかというと、口をつぐんでしまう。

自分がリモート演劇を観るなら、それは作り手への「支援をしたい」という形になると思う。ただ、自分が「この舞台を観たい」と思うことと「活動を支援したい」と思うことは別物で、本来なら舞台に対しては心から「観たい」と感じて、観たい。この状況が長引くほどに、そういった主体的な原動力が重要になってくる気がしている。